美味しい焼き鳥屋さん

初心者による技術系のメモ

Cinema4DのMographのような動きを真似してみる 【Blender】 #memo 003

 

 



これの真似をしてみた。

 

 

 

f:id:t0rry:20190119174502g:plain

 

f:id:t0rry:20190119210215g:plain

こんな感じで破片とエンプティの距離によって拡大縮小の値が変化します。

 

 

ということで作り方をメモ

 

 

「必要なもの」と作り方の概要

必要なもの 

Blender2.79 (ソフトウェア)

Cell Fracture ver.0.1 (アドオン)

Commotion ver1.7.3(アドオン)

 

作り方の概要

オブジェクトをボロノイ分割する(Cell Fracture)

「拡大縮小の値を1から0」 + 「X軸方向に少しだけ移動」するアニメーションを作成(Commotion)

 

 さぁ作ろう

 

必要なアドオンをインストールした前提で話を続けます。

 

f:id:t0rry:20190119194052p:plain

【Shift+A】のオブジェクト追加からトーラスを選択し、X軸方向に90度回転させます。

 

f:id:t0rry:20190119195532p:plain



先ほどの完成動画を見ればわかるのですが、内側と外側で色が異なっています。

 

これはトーラスのマテリアルスロットに予め「表面のマテリアル」と「内側のマテリアル」を登録しておくことで、次に紹介する「Cell Fracture」の設定で自動的にマテリアルを割り振ってくれます。



下準備が整ったので実際にトーラスをボロノイ分割してみましょう

 

オブジェクトを砕く「Cell Fracture」

 

f:id:t0rry:20190119194619p:plain

トーラスを選択した状態でツールシェルフのツールタブ下部にある「Cell Fracture」をクリックします。

 

f:id:t0rry:20190119201809j:plain

クリック後にこのようなウィンドウが表示されると思います。

このウィンドウで最も重要な設定は二つ存在します。

 

「マテリアルスロットに追加されたマテリアルを内側と外側にわける」

「生成される破片を一つのグループにする」
 

これらの設定が終わりましたら「OK」をクリックすることでボロノイ分割が始まります。

 

f:id:t0rry:20190119203453g:plain

初期設定だとトーラスが登録されているレイヤーの隣にボロノイ分割されたオブジェクトが登録されます。

 

アニメーションさせる「Commotion」

f:id:t0rry:20190119204505j:plain

アニメーションを制御するためのオブジェクトを用意します。

今回はレンダリングに影響しない「エンプティ」を利用しています。

 

 

f:id:t0rry:20190119204141j:plain

ツールシェルフ内のCommotionタブを選択し、Commotionの設定画面を表示させます。

 

f:id:t0rry:20190119204741j:plain

「Proximity Effector」を有効にします。

 

f:id:t0rry:20190119205121g:plain

 

「Proximity Effector」内のアニメには先ほどCell Fractureで生成されたグループ(赤字)を指定し、Effectorsはエンプティを選択した状態で「+」をクリックします。

 

f:id:t0rry:20190119205728j:plain

位置と拡大縮小を有効にします。

すると値を入力するエリアが左右に出現します。

(左は変化前の値、右は変化後の値)



位置

X軸の値を「-0.2」

拡大縮小

X・Y・Zの値を「0」

 

f:id:t0rry:20190119210840g:plain

 標準状態だと変化が起こりません。

 

【Alt+A】でアニメーション再生をした状態でエンプティを動かすと変化が起こります。

 

このあとはTo Do 

 

減衰とかベイクの話を書く予定